a cura di BIXXIS JAPAN

title

Introduzione

Grande ritorno di bici italiane
(イタリアンバイクの復権)

BIXXIS JAPAN代表  静観 篤

.

 BIXXISのドリアーノ・デローザにとって、父の存在の大きさは計り知れない。

彼の父ウーゴ・デローザは1950年代に自転車のメカニックとして立身し、続いて自らフレームを製作するビルダーとなる。 以降のサイクルロードレースの世界での同氏の輝かしい歴史は今日まで賛美的に語られ、この分野では比類のない絶対的存在の “レジェンド”として世界中でリスペクトされている人物であることは、もはや小生が説明するまでもない。

ドリアーノが物心ついたころにはウーゴはフレームビルダーとして既に多数のプロ選手を顧客に抱え、イタリア内外にその名を馳せていた。

60年代後半から70年代にかけて、多くのプロチームにバイクフレームを供給し、彼のオッフィチーナ(工房)は全盛期と言える時代に入る。 エディ・メルクス、フランチェスコ・モゼール、ジャンニ・モッタ、ジョバンニ・バッタリン、ロイ・スクイテンと言った、当時工房に通っていた稀代の選手たち。 学校帰りに父に会うため、いつも工房に遊びに来ていたドリアーノ少年は、雲の上の存在の彼らにフレームを供給し、その活躍を影で支えているのは他でもない、わが父であることを理解するまで、時間を要したという。

そんな環境で育ったドリアーノが、父のように自転車職人を志し、彼の仕事を手伝い始めたことはごく自然な成り行きだったはずだ。

..

 ドリアーノ・デローザは今年59歳となり、14歳から始めたフレームビルダーとしてのキャリアの45年目を迎える。 
その間、バイクフレームの製作はチューブの溶接がろう付けからTIGに、そしてフレームを形成するチューブ素材はクロモリからチタン、アルミ、ステンレスなどの合金、そして一体成型のカーボンへと変貌を経て今日に至る。
 
これは、技術革新に支えられたバイクの“進化”であると同時に、“合理化”の果ての進歩だったとも言えるかもしれない。

現代において自転車は、もはや、人によって手作りされた“におい”がしない「無機質で味気ない機材」としての価値しか見いだせないと感じるサイクリスト諸氏も多かろう。 昨今主流のモノコックのカーボンフレームを例にすれば “チューブをつなぐ”というフレーム作りの根本たる工程すら存在せず、そこには自転車職人の出番は無いのだから致し方ない。 

ドリアーノ・デローザが得意とするTIG溶接も、合理的なフレーム製造への要求から生まれた賜物だ。TIG溶接(Tungsten Inert Gas welding)は、彼が20代半ばの頃に台頭してきた新技術で、これまでラグ(継ぎ手)で接続していたチューブ同士をTIG(アーク)溶接で直接つなぐことで、ラグに依存しないフレームの自由なジオメトリ設計や軽量化、そして何よりも、効率の良いフレーム製作を可能にした。 

ろう付けによるフレーム製作を前世代のものとすれば、この時代のビルダーは皆TIG溶接のスペシャリスト、すなわち新時代のフレームビルダーだったと言える。 ウーゴのもとでも、ドリアーノと、兄のダニーロ、工房の未来を担う若い二人の息子が、TIG溶接の卓越した技術を身に着けた。

また、ドリアーノにとってキャリア最大のターニングポイントと言える、チタンとの出会いと、後に続くこの素材による彼の成功もまた、TIG溶接の技術無くしては成し得ていなかったものであろう。

30年以上もTIG溶接によるフレーム作りを続けてきたドリアーノ・デローザが、復刻したコロンバスの名作チューブセットSLXを使って、ラグドフレームを作りたいと言ってきたのは、2017年の夏だった。

-「この期に及んで」とは言わないまでも、昔ながらのオーソドックスなクロモリフレームは、懐古趣味なファンは喜ぶにしても、イノベーションの片鱗もないモデルがBIXXIS(21世紀のイタリアンバイシクル)の名を取るこのメーカーに必要なのだろうか?- と懐疑的に受けとめたのを憶えている。


….

話しは少し飛ぶが、2019年の2月にドリアーノ・デローザの初来日が実現したことは皆さんの記憶に新しいだろう。

-これまで自分のキャリアは日の目を見るものではなかった- と過去に述べていたドリアーノが、初めて訪れた日本で脚光を浴び、大勢のファンに温かく迎え入れられた経験は、彼の人生において重要なマイルストーンとなったことを願ってやまないが、そのドリアーノは、彼を迎えに行った空港の到着出口から出てきた姿を見ると、いつもイタリアからフレームが届く際に梱包しているものと同じ、大きくて平べったな段ボール箱を手にしていた。

この時、例のラグドフレームを小生にも内緒で作り上げ、持ってきたのである。

 来日前の2週間は寸暇を惜しんで製作に励んだという。 30年以上も離れていた、ろう付けの作業に悪戦苦闘もしたことだろう。 
ペイントが間に合わず、裸のフレームであったが、それが幸いし、結果的にはハンドメイドバイシクル展のブースに展示したこのフレームを見た多くの来場者が、ドリアーノのろう付けによるフレームの仕上がりの美しさを、感嘆や賛美のまなざしで鑑賞し、高く評価してくださった。

-さすがに、ドリアーノはろう付けでフレームを作らせても、その腕は大したものだ-

そんな評価を受けることへの期待もあれば、生半可な出来のフレームは持っていけない。 
彼がそう考えたからこそ、寸暇を惜しんで苦労して製作したとしたら合点がいく。

…..

-ドリアーノ・デローザと言う人間は、フレームビルダーとしてある種の気概が備わっている。
 それは“職人気質”という単なる頑固さだけではない。 彼にある “プライド”が、他でもない、この男特有のものだ-

そんなことを常々感じていたが、彼の4日間の日本滞在の間に、その答えにより近づくことができたと思っている。

つまるところ、彼特有の誇りとは、一流の自転車職人としてのプライドのそれであることはもちろん、つけ加えれば、ドリアーノが「最も尊敬する自転車職人の父ウーゴ・デローザの息子である」という誇りや感謝、そして「我こそが、これまで父から学び授かったものを受け継ぎ、守ってきたのだ」という自負なのだと感じている。

このように、ドリアーノの心に、父に対する“尊敬”や、その息子であることの“誇り”が深く根付いており、その思いは少年の頃から今日までなにひとつ変わらず、むしろ年齢を重ねることで「父に似てきた」と人々から言われることに大きな喜びを得るようになった今でこそ、より明瞭に、より熱を帯びてきたのだとすれば、彼が何十年ものあいだ働き、慣れ親しんだ工房に別れを告げ、2015年に自らのブランドBIXXISを立ち上げたことや、この度のニューモデル「EPOPEA」のリリースを望んだことも、その理由の説明はずいぶんシンプルになる。

……

ドリアーノが父ウーゴや家族についての質問を受け、それに答えるときはいつも、まるで彼がファミリーと袂を分かつように工房を出て行ったかのような、風評めいた噂を元にその境遇を憶測している -大抵のケースがそうなのだが- 諸兄の予想とはうらはらに、その言葉はいつになく明瞭でよどみがない。

それらの言葉は、いずれもが小生にとっても興味深いものであったが、その中から記憶に残っているセリフをひとつ、ここに記しておく。

 

-父から学び、授かったこと全てに感謝している。
  それは自転車づくりと言う仕事だけに限ったものではない。
   彼という人間、存在そのものが、私がこれまでに学んだ最も大きな “教え”なのだ-

 

EPOPEA

BIXXIS、すなわちドリアーノ・デローザにとって初めてのプロダクトとなるラグドフレームに、彼が与えた名前は
「EPOPEA」 
イタリア語を糧にする小生にも聞きなれない言葉だった。すぐさま辞書を引き、ネットで情報集めもした。

1 叙事詩;英雄武勲詩 史詩
2 英雄的な業績

英訳するところの「EPIC」(エピック)である。これならより身近な言葉だ。
 ドリアーノが自らの手で -30年以上ブランクのあったろう付け溶接作業に立ち向かいながら- 製作したフレーム。 
そこには、人々に語り、伝えたかった武勲や功績がある。 

物語のプロタゴニスタ(主人公)たる英雄は、ほかでもない、彼の「父」である。
EPOPEAとは、父が築き上げた、そして、ドリアーノ自らもそれを継承していることを誇りとする「イタリアの輝かしい自転車作りの遺産・歴史」を描き伝える叙事詩なのだ。

…….

言ってしまえば、60年代、70年代と言う、チクリズモが今よりもおおらかだった古き良き時代を懐古させるクロモリラグフレームとスレッドフォークのロードバイクEPOPEAを形容する詞を見つけるのは容易い。ヴィンテージ、あるいはノスタルジックと例えれば、だれもが納得するだろう。(とはいえ、EPOPEAに使用しているチューブセットCOLUMBUS SLXの発売は1985年だから、もう少し後の世代だが、いずれにしても前時代のリバイバル的なモデルには違いない)

2020年にデビューするこのEPOPEAが、50年や100年後の将来に、イタリアや日本、あるいはどこかの国の何処にあるかもしれない自転車ミュージアムに、記念碑的な展示車両として並び、そこで来館者の祝福を受けることは恐らく無いだろう。

しかし、それでいいのではないか。

……..

オッフィチーナでビルダー自らがトーチを手に、精度など細部にまでこだわって質の高いフレームを作り、プロ・アマを問わず顧客の要望に応え、その満足をかなえる、といった、イタリアでかつて隆盛を誇った、伝統的な姿は、もはや歴史の闇の中に消えていく運命をたどっている。 
しかし、その定めに逆らうかのように、職人たちのパッシォーネ(情熱)とスピーリト(魂)という炎のともしびを、決して絶やすことなく守り続けることで、過去と現代、未来へとつながる橋を架けることができる。

それこそが、このBIXXISのニューモデルが担う役割である。
そして、このフレームを「EPOPEA」と名付け、生み出す張本人であるドリアーノ・デローザと言うBIXXISのフレームビルダーが望むものがそこにあるのだから。


イタリアの輝ける伝統は次の世代を担う者たちによって継承され、物語は21世紀の現代、そして未来まで語り継がれてゆく。

Grande ritorno di bici italiane
EPOPEAとともに。